失敗事例 #05
「Swagelok継手:チューブを差し込みすぎて固着、部品交換に」
1. 発生状況
真空配管の組立作業中、Swagelok(スウェージロック)継手にステンレスチューブを接続する場面でのこと。「奥までしっかり差し込んだ方が密封される」と思い込み、チューブを必要以上に強く押し込んだ状態でナットを締結してしまった。
2. 結果
- 締結後、継手を分解しようとしたところ、チューブがナット内部に固着して抜けなくなった。
- チューブ先端がナット内面に強く押し付けられ、フェルールと一体で固まり、取り外し不可能な状態に。
- 最終的に、チューブと継手の両方を破壊・交換することになり、装置の復旧が大幅に遅延。
- 無駄な部品コストに加え、再配管に要する時間も発生し、作業工程全体に影響が出た。
3. 原因分析
- 適正な挿入深さ(チューブストップ)を確認せず、力任せに差し込んだこと。
- 「ナットを締めれば何とかなる」という誤解。
- 継手構造の基本的な知識が不足していた。
- 作業前の教育・指導が不十分だったことも背景にある。
4. 教訓・注意点
Swagelok継手で重要なのは、「正確なチューブ挿入深さ」
- チューブは継手のチューブストップ(底面)で止まる位置まで差し込むだけでよい。
- 挿入基準線(マーキング)を入れることで、過挿入・抜けの確認が容易になる。
- 無理な挿入や斜め挿入は、フェルールの変形や密封不良の原因となる。
組立前の準備と理解がすべて
- 初めての作業者には、事前に分解済み継手を見せて構造を理解させることが重要。
- 練習では「締めた後に分解して観察」することで、フェルールの働きとチューブの状態を確認させる。
5. チューブ挿入時の正しい手順(Swagelok推奨)
- 継手にチューブを軽く差し込む(無理に押し込まない)
- チューブが奥のストップに当たる感触を確認
- チューブ外側にマーキング(挿入基準線)を記入
- 指でナットを締め込んでいき、最後は規定の締付回転で完了
- 必要に応じて一度分解し、正しくフェルールが作用しているか確認
このような基本動作の理解と確認を怠ると、取り返しのつかないトラブルに繋がります。「適切な力加減」と「構造理解」こそが安全な配管作業の第一歩です。
6. 新人作業者向けチェックリスト
- ✅ チューブ端面のバリ取りを実施したか(端面の傷はリーク要因となる)
- ✅ チューブストップへ軽く当てたか(押付け過ぎ禁止)
- ✅ マーキング(線・テープ)をしたか(過挿入&緩み検出)
- ✅ 指締め後、規定回転で締付けたか(1¼回転(1インチ以下))
- ✅ 締付後に線位置を再確認したか(緩み・過締めチェック)
- ✅ 必要なら一度分解して内部確認したか(初回教育時必須)
7. 教訓
「押し込むほど、締めるほど、漏れが止まる」は大間違い。
適正挿入+規定トルク=最高のシール性能 であると肝に銘じよ。
8. 再発防止チェックリスト
- ✅ Swagelok継手の構造と動作原理を理解した
- ✅ 適正な挿入深さ(チューブストップまで)を確認した
- ✅ マーキングによる挿入基準線を記入する習慣を身につけた
- ✅ 規定トルクでの締付手順を習得した
- ✅ 締付後の点検・確認方法を理解した
- ✅ 必要時の分解・再組立スキルを習得した